記事作成日:

苦渋の決断の意味とは?使い方や似た意味の言葉とその違いを解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

ビジネスや実生活の中において、決断を迫られるシーンというのはあるものです。そうした中で悩み抜いた末に下すものを苦渋の決断、と言う事がありますが、隅々まで意味を知っているでしょうか?今回は、その苦渋の決断の意味や類似語との違いなどについて解説していきます。

苦渋の決断の意味とは?

仕事をしていると特に、苦渋の決断という言葉を使うような場面に遭遇する事があるでしょう。そこまで多くは使わない言葉ではありますが、実際にはどんな意味を持っているかご存じでしょうか?

簡単な決断をするわけではない

まずその意味についてですが「辛く大変悩み抜いたうえで下す決断」というものです。言葉を分解してみると、苦渋は苦い、渋いという単語がそれぞれ備わっていますので、苦く渋い思いをするような決断をする際に用いられます。

特に大きな決定をする際に、悩み抜いたうえで苦しさ、辛さを感じつつもしなければならない決定の際には、苦渋の決断が相当します。苦しさや辛さ、苦悩などの要素が含まれており、望ましくない感情が入っているのが分かります。

たやすく使ってはいけない

そんな苦渋の決断ですが、たやすく用いるのは正確ではないとされています。というのも、ほんのちょっとした決断であったり、夜通し悩んだけれど朝には答えが出た、というような場合は、苦渋の決断に相当しないからなのです。

本来の意味は、大変な思いをして、悩み抜いたうえでそのまま辛い思いを抱いて下す決定や判断を指します。それゆえに、安易に用いるほど大変な決断が多くあるわけではありませんし、多用すれば言葉の強さそのものが薄れてしまうのです。

苦渋の決断によく似た意味の言葉とその違い

重苦しい判断をしなければならばい場面に用いられるという事で、マイナスな感情が入っているのがお分かりいただけるでしょう。続いては、そんな苦渋の決断と似ている類義語、そしてそれらとの違いについてです。

苦渋の決断と断腸の思いの意味と違い

まず「断腸の思い」との違いについてです。こちらの言葉は、自分の腹を断ち切るような、はらわたが千切れてしまうほどに辛い、苦しい思いという意味を持っていて、尋常ではあり得ない、経験すらしないような辛さを抱えているのが分かります。

気持ちの辛さとしては苦渋の決断と同じ方向を向いていますが、言葉同士に強弱をつけようとすれば、どちらかと言えば断腸の思いの方が辛さは上だと見られています。すなわち、辛さの程度が違っているという事です。

苦渋の決断と苦渋の判断の意味と違い

もう1つ、苦渋の判断という言葉もあります。こちらは漢字にして1文字しか違わず、パッと見た印象はほぼ全く同じとすら言えるようなものになっていますが、実際ほぼ似たような類義語として使われています。

決断も判断も人の医師によって行われる行為ですので、それらには大きな違いはありません。そして「苦渋の」という単語が共通している分、心情としては同レベルの辛さになりますので、どちらを使っても間違いにはならないでしょう。

苦渋の決断の類語

  • 厳しい選択
  • 辛い二者択一
  • 苦悩の選択
  • やむにやまれぬ選択
  • 窮余の一策

苦渋の判断はほとんど同じような言葉として、類義語に当てはまります。そしてそれ以外にも似た意味を持っている類義語は多く存在しており、例えば「厳しい選択」「辛い二者択一」などは、苦悩を伴う決断という意味を持ちます。

更に「やむにやまれぬ選択」や「窮余の一策」などは、他に取れる選択肢がなく、仕方なしで選択する方法という意味を持ちます。こちらも、致し方なさが入っている分、苦渋の気持ちが入っているのが分かります。

苦渋の決断の使い方

おそらく、皆さんも人生の中で一度くらいは「苦渋の決断」という言葉を使うのにふさわしい悩ましい決断を下した経験があったでしょう。続いては、実際の言葉の使われ方についてです。

苦渋の決断の正しい使い方

使われ方に関しては、大抵ビジネスの場面を想定されるのが多いです。具体的には、相手側が不利を被ってしまうのが分かっていながらも、それを下さなければ自身や自陣が大きな支障を伴ってしまうために、致し方なく行う場合に使われます。

例えば、経営の方針を大きく転換したり、人員整理や経費削減という名目で人件費を減らすといったものがあります。関係者に多大な影響を及ぼしますが、それらを承知の上で行うものなので、簡単には下せない決断なのです。

苦渋の決断を敬語で表現するとき

ビジネスの場面においては、敬語を用いる事が一般的です。特に対外的な文言の発し方の中では必ず用いられるわけですが、苦渋の決断に関しては特定の決まった敬語表現があるわけではないのです。

これは、決断をする自身の心情を表現するものですから、使う際に敬語を無理に当てはめる必要は無いのです。ただ、実際に表現をするという場合には「苦渋の決断であった事、ご推察ください」などのように後に言葉を付けるのです。

敬語の中で使う場合には、関係者や目上の誰かに自分自身の辛い心情を察してほしい、といった形で用いられます。

苦渋の決断の使い方例を紹介

  • プロジェクトにあたり誰も手を上げる者が居ないため、苦渋の決断を迫られた
  • 住民はダムの建設に反対したが、受容性を認識し苦渋の決断をした
  • 疫病の蔓延を危惧し、苦渋の決断でイベントの中止を決定した

実際の使い方の例としては、上記の形となります。あくまでも一例ではありますが、どれも本当に難しく、心情としては正反対の気持ちを持っているのにもかかわらずしなければならない決断として、強調の意味で使われるのです。

また、これらの例文の中で、先に挙げた類義語を入れて使うケースもあります。「苦悶の選択」「やむを得ない決断」などといった言葉は、そのまま上記の例文にも当てはめて使えます。

苦渋の決断の反対語や対義語

辛く苦しい思いをしながら、それでもしなければならない決断の際に用いられる言葉であるというのは、重々理解できたことでしょうが、そんな決断をするのも稀なものです。逆に、反対語や対義語となる言葉についてもご紹介します。

簡単にできる決断の内容

まず反対語、すなわち苦渋とは無縁の判断をする際の言葉ですが「軽い決断」「他愛のない決断」「楽な決断」といったものが挙げられます。苦渋の決断には、苦しいや辛いといった心情的な部分と、非常に困難な判断であるという意味がありました。

こういった言葉の反対語に当たるものですから、特に辛さを覚えたり悩んだりする時間も無く、簡単にできる判断を指すと言っていいでしょう。「部下の為に時間を割くのは、たやすい判断だ」といった文章の形で用いられます。

苦渋の決断の反対語にあたる四字熟語

多種多様な言葉が存在している四字熟語ですが、この中にも反対語に相当するものがあります。例えば「当機立断」があり、決断を迫られるような機会に出会った時、素早く決断をするという意味があります。

その他にも「短慮軽率」という、思慮が不足していて言動が軽はずみな苦渋とは縁遠い状態のものであったり「遊移不定」という考えがふらふらとしていてまとまらない、ためらいがあって決心できない様子を表す四字熟語も反対語に相当します。

苦渋の決断の英語表現

日本語も非常に多様なものですから、類義語もとても多く存在していますし、逆に反対語も四字熟語含めてたくさんのものが該当しているのです。そして、英語でも苦渋の決断という言葉を表現できるようになっています。

苦渋の決断を表す英語の熟語

  • agonizing decision
  • difficult decision
  • decision to bite the bullet
  • A tough decision

ざっと挙げてみても、英語の熟語にはこれだけのものが該当します。decisionは「決断、決定」という意味を持つ単語で、そこにdifficultなどのネガティブな単語が合わさっていますから、悩ましい決断という意味になっているのです。

骨の折れる苦しい決心、苦闘させる決定など日本語に直せば非常に近い意味になる熟語が多いですが、より近い意味合いの言葉を作るとすれば「It’s a bitter decision」という分が最も近しいと言えます。

苦渋の決断の英語での使い方

英語圏で文として使うのなら「I had to make the agonizing decision to quit.」、途中棄権は苦渋の決断を迫られたものである、といったものや「It took two years for the family to get together.」家族を残しての苦渋の決断といった文があります。

ビジネスシーンで苦渋の決断の使いかたには気をつけて!

当人の辛く苦しい心情を表した苦渋の決断は、それだけの気持ちにさせられている以上、むやみには使えないものです。是非ともビジネスの場においては使い方に気を付けてみてください。

その他の関連記事はこちらから