記事作成日:
フライパンおすすめ15選!性能がよくて人気の商品をご紹介!

調理に欠かす事の出来ない必須アイテムであるプライパン。長く使い続けるものですから、焦げ付きにくかったり、コーティングが剥がれにくい便利なものを使いたいところでしょう。そこで今回は、フライパンの選び方のポイントやお勧めの製品を15点、ご紹介していきます。
目次
フライパンの選び方
どんな家庭にもある調理に使われるフライパン。大きさも形状も、使われている材質も違います。できる限り長く使えるフライパンが欲しいところでしょうから、まずは選び方のポイントから解説していきます。
選び方①キッチンの熱源に合わせて選ぶ
まず1つ目は、キッチンの熱源に合わせて選ぶことです。キッチンの熱源といえば、ガスコンロかIHヒーターの2択になります。もし自宅の熱源がIHヒーターであった場合には、対応しているフライパンでなければ普通に使う事が出来なくなります。
IHに対応しているフライパンであれば、基本的にはガスコンロでも使う事は可能です。ただし、ガスコンロのみに対応しているものとは多少構造が異なりますから、使いにくさを覚えるかもしれません。必ず熱源がIHかコンロかを確認して合わせてください。
選び方②フライパンの深さで選ぶ
2つ目は、フライパンの深さです。大きく分けると、フライパンには浅型と深型の2つがあり、浅型の方は名前の通り深さは浅めで表面積が広いので、一度に多くの料理を作ったり、炒め物のようにフライパンを振るう調理をよくする場合に適しています。
逆に深型は、浅型よりも深さが深くなっているので、汁気が多い煮物などの料理を作るのに適しています。どちらも一長一短という形で特性がありますから、よく行う調理方法に適した深さを選ぶべきです。
直径20㎝で深さが異なるフライパンでは、麺を入れると浅型は1玉でいっぱいに、深型は3玉入れても余裕があるほどで、深さは容積に大きく関係している事が分かります。
選び方③サイズで選ぶ
3つ目は、フライパンのサイズです。深さとは異なるサイズ感も重要で、よく「大は小を兼ねる」という言葉が使われます。確かに、面積の大きなフライパンであれば、沢山の料理を作れますので便利かもしれません。
しかし、フライパンに関しては一概には言えず、無駄のないサイズのものを選ぶ必要があります。キッチンの面積があまり大きくないのに、無駄に大きなフライパンを欄でいては、余裕を持って調理ができないといった場面が考えられます。
サイズは直径で表されていて、大きさについては10㎝のものから30㎝のものまで大小さまざまとなっています。目安としては、一人、二人暮らしなら24㎝、3,4人なら26㎝程度が目安になります。
選び方④コーティングの有無で選ぶ
フライパンを使い続けるうえで特に大切と言えるのが、コーティングの有無です。手入れを楽にするために、フライパン内側、つまり食材を焼く面にくっつきにくくする加工が施されているものも珍しくありません。
ダイヤモンドコート、フッ素樹脂加工といったコーティング方法があり、この加工故に手入れをする必要もなくなり、また油を使わずに料理をしたとしても焦げ付きが無いので、余計な手間を省けます。
ただし、コーティングも万能ではなく、2年から3年ほどで経年劣化によって剥がれてしまいますから、定期的な買い替えが必要になります。
対して、コーティングがないものは手入れが必要になり、油を引かなければ簡単に焦げ付いてしまいます。しかし、手入れさえしっかりしておけば10年以上という長期間使い続けられます。
選び方⑤セット商品を選ぶ
もう1つ、セット商品というのも選択肢に入れてみましょう。サイズが様々揃ってセットになっている製品は、料理の内容、および家族構成によって使い分けが可能となるのが一番の利点となります。
安価に販売されているものも多く、コストパフォーマンスが総じて高いものばかりであり、単品で1つずつそろえるよりも安くできます。
大抵、セット商品というのは収納のしやすさについても配慮されていて、重ねておけば場所を取らずにしまう事が出来ます。実際にどんな調理をするかを考え、サイズや大きさがマッチしたセットの物を選べると一番理想的です。
フライパンの主な材質とその特徴は?
サイズも深さも様々なフライパンですが、使われている材質も同じく多岐にわたっています。主にアルミニウム、銅、鉄、チタン、ステンレスが多く使われている材質になりますので、1つ1つ材質ごとの特徴を覚えておきましょう。
材質①アルミ
まず1つ目に、アルミ素材を使ったフライパンについてです。軽量で扱いやすく、熱伝導効率が高いので食材に火が通りやすいというメリットがあります。パスタなど、素早く調理を仕上げたいという時にはとても利便性が高く感じられるでしょう。
素材としては焦げ付きやすいので、フッ素樹脂やセラミックによるコーティングを施しているものがほとんどです。そのため手入れの必要もほぼありませんし、価格についてもリーズナブルな物が多いです。
材質②ステンレス
2つ目は、ステンレスです。こちらは材質の特性上、汚れや錆に強い点が特徴となっていて、仮に汚れがついてもスポンジを使った洗浄によって簡単に落としやすいのです。
アルミと比べると熱伝導効率は劣っていて、温まるのに時間はかかりますが、一度高熱になれば冷めにくくもなっていますから、余熱調理に使う事も可能です。
材質③鉄
3つ目は、鉄製のフライパンです。中華料理のチャーハンや餃子などを作る際に用いられる事の多い、プロの料理人も使う本格的なフライパンです。こちらは基本的にコーティングなどは施されておらず、実際に使う場合には手入れが必要になってきます。
ですが、しっかり油を使って調理すれば焦げ付いたりする事もありませんし、手入れを正しく行えばコーティングのあるものより長く使い続けられます。また、高い火力での料理にも使えます。
材質④銅
銅製のフライパンは、非常に熱伝導効率が高いのが特徴です。特に火加減が重要である卵料理などにはうってつけであると言われており、フランスの料理店などでは多く使われています。
ただし、熱伝導効率の高さゆえに、料理の初心者にとっては扱いづらさを感じやすくもなっています。本体の値段も高めなので、割と高級なフライパンという位置になっています。
材質⑤チタン
もう1つは、チタン製のフライパンです。鉄の倍の強度を持ちつつも、本体の重量は鉄やステンレスと比べても半分程度という、強度と軽量さを併せ持った素材を用いています。
酸、食塩などに対しての耐食性を持っており、手入れも苦労する事はありません。じっくりと火を通す料理を多くする場合にはお勧めできると言えます。
フライパンの人気おすすめ【深型】
以上、フライパンの選び方、そして材質ごとの特徴について解説しました。ここからは、本題となる人気のお勧めフライパンをご紹介していきます。まずは、深型タイプのフライパンになります。
おすすめフライパン①パヴィア 深型フライパン 24cm
Ballarini バッラリーニ 「 パヴィア 深型フライパン 24cm イタリア製 」 ガス火専用 グラニチウム 5層コー...
まず1点目にご紹介するのは、バッラリーニのパヴィア深型フライパンです。グラニチウムコーティングと呼ばれる御影石をほうふつとさせる綺麗な加工を施しており、軽量且つ焦げ付きにくくなっています。
鍛造技術によりしっかりと厚く作られた底面は、熱による歪みなどの変形を防ぎ、その耐久性に優れます。樹脂ハンドル製のため軽量で扱いやすく、日頃のお料理も快適になるでしょう。
おすすめフライパン②和平フレイズ レミパン イエロー
2点目は、和平フレイズのレミパンイエローです。深さを十分に確保したこのフライパンは、煮る、焼く、炒める揚げるといった様々な料理に活用でき、高密度ふっ素コートによって内部も傷つきにくくなっています。
特殊加工を施す事により、汚れが付きにくく、目立ちにくい仕上げに。加えて固めのセラミック加工によって、従来よりも傷が付きにくく、汚れも落としやすいフライパンになりました。
おすすめフライパン③ドウシシャ スマートフライパンsutto
3本目は、ドウシシャのスマートフライパンsuttoです。機能性と収納性に優れた四角形のフライパンであり、底面が広く深型であるために、食材を一度にたくさん扱う事も、パスタや野菜を湯でたり、煮込み料理などにも活用可能です。
おすすめフライパン④北陸アルミニウム フライパン
4点目の北陸アルミニウムのフライパンは、側面を薄く延ばして成形するスピニング加工を施した製品です。同じ素材、形状のプレス加工品に比べて軽量化され扱いやすく、また型に押し付けて延ばすことで強度が増し、変形に強くなっているのです。
IHの熱伝導性の良さと、料理の熱の伝わりが早い2層クラッド材を使用。熱効率と保温性に優れ、効率的な調理が出来るでしょう。
おすすめフライパン⑤貝印 フライパン Kai House Select
本体にアルミニウム合金を使った、貝印のフライパンです。底面を厚めに、サイド面を薄くするスピン製法によって、本体重量474gという軽量さを実現。さらにハンドルの長さも短めになっていて、重さを感じにくいように設計されています。
おすすめフライパン⑥栗原はるみ 深型フライパン
6点目は、栗原はるみの深型フライパンです。IH対応で深さがあるので、炒める、煮る、蒸すなど、様々なシーンでの活用が見込めます。勿論、IHだけではなくガスコンロでも利用できます。
20cm、24cm、28cmと3サイズ展開されていて、24cmサイズの本製品は炒め物やパスタづくりなどで特に扱いやすくなっています。
おすすめフライパン⑦パール金属 極深 フライパン
耐久性の高さが人気のロングライフメガストーンシリーズのリニューアル製品で、ハンドル部分が握りやすく、より熱くなりにくい形状になりました。
本体表面には、特厚トップコート、特厚ミッドコードなど合計4層の超特厚フッ素コーティングが施されており、耐摩耗性試験の厳しい内容もクリアしています。
フライパンの人気おすすめ【浅型】
深型のフライパンは、深さがあるために炒め物や煮物など、様々な料理への応用が効きます。これからご紹介する浅型のフライパンは、広さがありデザイン性にも優れているものが多いのです。
おすすめフライパン⑧Meyer フライパン スターシェフ3
マイヤー(Meyer) フライパン 24cm ステンレス IH対応 フッ素樹脂加工 底面三層構造 外箱付 「スターシェフ3...
まず1点目は、マイヤーのスターシェフ3です。内側にフッ素加工を施し、底面三層構造を採用しており全熱源に対応。IHでもガスコンロでも熱源を問わず使えますので、どんなご家庭でも利用できるでしょう。
丈夫で変形に強く、液だれしにくいフレアリムを採用し、調理し終わった料理をそのまま注ぎやすいつくりにもなっているのです。
おすすめフライパン⑨スキャンパン フライパン Classic
続いては、スキャンパンのフライパンclassicです。同社のコアテクノロジーである高密度アルミボディを元に、優れた耐久性を安全性を備えたシリーズであり、高密度のアルミボディはムラなく食材を温めます。
オーブン調理にも活用でき、蓋やハンドルも260℃まで対応するなど、単なる焼き物だけではない様々な調理方法に活用できます。
おすすめフライパン⑩フレーバーストーン フライパン ソテーパン
赤いカラーリングが特徴的な、フレーバーストーンのソテーパンです。6層構造のスーパーストーンコーティングによって、油を使わずとも多彩な料理に活用可能。350万回もの耐摩耗テストをクリアした耐久性で、長く使い続けられるでしょう。
おすすめフライパン⑪アイリスオーヤマ フライパン
リーズナブルさが利点のアイリスオーヤマのフライパンもお勧めです。ダイヤモンドコートパンによって食材がこびりつきにくく、軽量で汚れも簡単に落とせるなど、2千円台でも高いパフォーマンスを発揮できる1本となっています。
おすすめフライパン⑫中尾アルミ製作所アルミフライパン
取っ手まですべてアルミ素材を使った、アルミ製フライパンです。ホテルやイタリアンレストランなどでも使われる業務用仕様であり、大きさの割に軽量、そして熱伝導効率も高いので、本格的な料理に使いたい場合にお勧めです。
中尾アルミ製作所アルミフライパンの口コミ
アルミパンの特徴は、とても軽い。T-f●lよりも軽かったりします。ソースを作っている間のキレイな発色に感激します。見ているだけで美味しそう。 引用:Amazon
手入れも楽ですし、なんというかパスタが美味しくできるんです。スパシーボ効果でしょうか。熱伝導率ですよね。最大の魅力は、料理が楽しい!と思えるところです。アルミの銀の肌にパスタが輝きます。 引用:Amazon
おすすめフライパン⑬グリーンパン フライパン
浅型で最後にお勧めするのは、グリーンパンのフライパンになります。シングルトーンのボディと木目調のハンドルという、ナチュラルで明るいデザインとなっており、フッ素樹脂を使用しないノンスティックコーティングが施されています。
このコーティングによって、熱伝導効率に優れ料理に対しての雑味も発生させなくなっています。更に、マグニートIH対応加工が熱変形と熱伝導効率向上に影響し、IHを含む多様な熱源に対応できます。
フライパンの人気おすすめ【セット】
深さの異なるフライパンがセットになっている製品は、一人暮らしをスタートしどんな料理をするか分からないといった時にもお勧めで、値段についてもリーズナブルなものが多く財布にも優しいです。
おすすめフライパン⑭ティファール フライパン 8点 セット
ティファールの8点セットフライパンは、フライパン2種、ソースパン2種、ガラス蓋と専用取っ手が2つずつという構成です。温度の見える「お知らせマーク」があり、マークの模様が消えたら、余熱完了・適温に温まった合図となるので、食材を入れるベストなタイミングが分かります。
おすすめフライパン⑮アイリスオーヤマ フライパンセット12点
もう1つは、アイリスオーヤマの12点フライパンセットです。フライパン1つ、炒めなべ1つ、鍋2つ、ガラス蓋3つとPEシール蓋2つにマルチハンドル2本という構成で、どれもIH、ガス両方に対応しています。
お気に入りのフライパンで楽しく料理をしよう!
料理においてほぼ確実に使う事になるフライパン。お気に入りのものを選べば毎回の料理も楽しいものになりますので、ぜひ用途や手入れの必要性などを吟味して合う物を使ってみてください。