記事作成日:

礼服と喪服の違いは?お葬式に参列するときのスーツマナーを徹底解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。
  • B!

社会人がスーツを着る機会といえば、ビジネスと冠婚葬祭の2つが挙げられます。ビジネスはまだしも、冠婚葬祭といっても色々とありますし、特に葬式に参列する際の礼服と喪服の違いは気になるところです。今回は、礼服と喪服の違い、および葬式のスーツマナーを解説します。

礼服と喪服の特徴

葬式の際には、黒いスーツに黒いネクタイを使用する、といった程度の事はよく知られていますが、その際に使用するスーツが礼服なのか喪服なのか、どっちを使用するのが正しいのかは困惑してしまう方もいる事でしょう。

礼服(フォーマル)とは

礼服と喪服は、見た目がとても似ていますし使用する機会に関してもとても近いものがありますので、混同している方が多くても仕方ありません。しかし、これら2つの清掃には明確な違いがあるのです。

まず礼服から解説しますと、葬式、結婚式、入学式、式典といったように、冠婚葬祭全般で使用する正装の事です。「冠」は成人式、七五三「婚」は結婚式や結納「葬」は葬式や通夜「祭」は七夕、お盆、正月等を指します。

こうした冠婚葬祭各種で使用するのが礼服となりますので、フォーマルスーツと呼ばれることもあります。基本的にビジネスでは使用されず、冠婚葬祭専用として用いられます。

喪服とは

これに対して喪服というのは、葬式や法事の場で使用する礼服になります。葬儀や法事の際、喪主、遺族、参列者、弔問客が使用するものですので、言ってしまえば喪服も広義で言えば礼服の一種に数えられます。

冠婚葬祭は礼服、葬式や法事関係は喪服と、どちらの意味でとらえても問題はありません。ただ、礼服は各種の催しで使用する事が出来るのに対して、喪服は葬儀や法事専用になります。

よって、喪服を他の冠婚祭、つまり葬式以外の催しで着るという事はまずないと言えます。葬儀に出席する際には、一般的には喪服が選択される形となります。

礼服と喪服の違い

この様に、礼服と喪服ではそれぞれで使う場面こそ似通ってはいるものの、扱う場が違っているのが分かります。礼服は冠婚葬祭の様々な場面で使用する正装、そして喪服は葬式や法事の場で着用する専用の礼服となります。

スーツカラーの中でも、濃いネイビーやグレー、黒のカラーリングの物はダークスーツと呼ばれています。これらは礼服の1つで、結婚式やその他の式典で利用する事が出来ます。

しかし、葬式の場においてはこうした一般的なスーツで出席するのはマナー違反となります。逆に、その他の式典での濃い黒色のブラックスーツの使用も同じくマナー違反として着用を避ける形になります。

礼服の種類と格式の違い

喪服は礼服の中の一種であり、礼服は冠婚葬祭と様々な催しの中で用いられる正装であるという認識で間違いはないでしょう。そんな各種の催しで着用するおkとになる礼服には、種類と格式が存在しているのです。

開催される催しの内容などによっても、礼服は着用するものが変わってきます。正礼装、準礼装、そして略式礼装という3つの種類が存在していますので、それぞれどのようなシーンで使用されるのかを解説します。

礼服の種類と違い①正礼服

まず、正礼服というものがあります。3種類ある礼服の中でも最も格式が高いものとなっていて、男性の正装で言えばモーニングコート、そして燕尾服がこの正礼装に該当し、レディースはアフタヌーンドレスやイブニングドレスが正礼服となります。

モーニングコートは昼間に使用する礼服として格式が最も高い礼装となっており、場面としては結婚式が催される際に新郎新婦の父親、および新郎本人が着用するのが見られます。

モーニングコートが昼間の正礼服であったのに対し、燕尾服は夜間に使う正礼服です。裾が燕の尾のように二股に分かれているのが特徴的で、ドレスコードでホワイトタイが指定されている時には燕尾服が必要です。

レディースの正礼服である昼間に使うアフタヌーンドレスは襟元を詰めていて露出が少ないものとなっており、一方で夜間に使うイブニングドレスは肩の露出をしたもので、きらびやかな正装となります。

礼服の種類と違い②準礼服

続いて準礼服についてです。「準」という言葉が示している通り、グレードとしては2番目、ディレクターズスーツやタキシードが準礼服に相当します。

まずディレクターズスーツは、昼に開催される催しに使用する礼服の一種です。ジャケットはブラックカラーで無地、襟についてはピークラベルを選択する事が多いです。

そしてタキシードは正装としては有名な部類に入るでしょうが、ディレクターズスーツに対して夜間に使用する礼服です。とはいえ、現在では昼間の催しに着て行ってもマナー違反にはならない模様です。

レディースの準礼服では、昼間の準礼服がセミアフタヌーンドレス、夜間がディナードレスとなります。正礼服のアフタヌーンドレスやイブニングドレスと同じように、昼夜で印象が随分変わるものとなっています。

礼服の種類と違い③略礼服

そしてもう1つが、略礼服になります。礼服の中では最も格式が低いもので、カジュアルなものに近い礼服となっています。平服、と呼ばれることもあり、男性の礼服はすべてブラックスーツと呼ばれるものになります。

結婚式の招待客として参加する場合や、入学式、卒業式といったように各種のイベントで幅広く用いられます。シャツは基本的には白無地のもので、ネクタイは弔事以外では色柄ものを使用します。また、略礼服では背中に切れ目のないノーベントが適します。

レディースの略礼服に関しては、カジュアルでないワンピース、アンサンブルやワンピースなども該当しています。

男性の葬式での服装(喪服)

こうして、礼服にも様々な格式が存在している事が分かりました。では、葬式に出席する際に使用する喪服はどんなものを使用すればよいかという話しになりますが、お通夜や葬式においても格式のある礼服を用います。

まず、正喪服という正礼装に該当する服装があり、モーニングコートが該当し実際には喪主だけが着ます。ジャケットとベストは黒で、パンツは黒もしくはグレー黒の細いストライプ入りの物を使います。

続いて準喪服で、弔事が催される際にはこれが最も多く着用されます。男性の場合にはブラックフォーマルのスーツが該当しており、全くの黒に近いものが使用されます。

そして略喪服に関してですが、葬式を執り行う喪主から「平服」が指定された場合にのみ着用する事となっています。男性の場合は、黒や濃紺、グレーなどのダークスーツが該当しています。

男性の通夜に行くときの服装

通夜に参加する場合には準喪服、すなわち。ブラックフォーマルでの参加を行います。こちらは、各種催し用に深い黒色になっている専用スーツの事です。

葬儀用としては、光沢などが無い無地のブラックスーツを着るのが一般的となります。ネクタイやベルト、靴下などに関してもすべて黒一色で統一して、装飾や光沢などが無いようにするのです。

ブラックフォーマルは平服のブラックスーツとは使用されている素材が異なっています。また、弔事用と慶事用でそれぞれ分けておいた方が分なんですので、葬式用とそれ以外の冠婚葬祭用で用意をするのが推奨されます。

男性の喪服の着用マナー

葬式や通夜などの弔事に喪服で参列する際には、マナーを守ることが大切です。まず通夜に参列する時には、男性はブラックスーツかダーク系のスーツを使用するのが基本です。濃紺、もしくはダークグレーなどで問題ありません。

実際の告別式等では、ブラックカラーをメインとしつつ無駄に目立たない色で統一するべきです。ネクタイ、靴下や履く靴なども黒一色で統一し、アクセサリー類については結婚指輪以外は外して参加しましょう。

殺生を想起させる、という事から、革製品はあまり使用しないよう気を配れると更に良いです。同じ革製品でも、ベルトと靴に関しては問題ありませんが、動物の皮であると明らかに分かるものは控えてください。

ネクタイは黒として、ワイシャツについては必ず白無地を選択します。襟はレギュラーカラー、またはワイドカラーで、織り柄やカラーステッチなどの柄もの系は避けるようにしましょう。

葬式の出席にビジネススーツはNG

先述の通り、葬式関連に参加する際は黒色で全身をまとめつつ、目立たない様派手な色のアイテムも服も使わないのが葬儀でのマナーです。迷った場合には、黒のフォーマル系を選択すればまず間違いではないでしょう。

この際、ビジネススーツをそのまま使用するというのはNGです。黒のフォーマル系のものは平服とは素材からして異なるので、ビジネスで使っているものをそのまま着ていくというのは避けてください。

男性の喪服の装いマナー・選び方ポイント

全体的な男性の弔事の際の喪服の選び方については、大まかにご紹介してきたとおりです。ここからは、ネクタイや靴といったようにさらに細かいアイテムごとでマナー違反にならない選び方を解説します。

選び方ポイント①ブラックスーツの選び方

まずブラックスーツの選び方からに関してです。基本的には黒色が濃いスーツを選択するようになっていて、漆黒といわれている濃い黒色のスーツが必要です。この色味が濃ければ濃いほど、フォーマル度が増します。

続いて、スーツの光沢は控えめで限りなく無いものを選択するようにしてください。無地が基本となっていて、慎み深く地味な服装で参列するべき葬儀では光沢の控えめなマットな生地の物がベターです。

また、パンツの裾についてはシングル仕上げ、もしくはモーニングカットを選択するべきです。どちらも折り返しが無く、フォーマルな印象になります。

選び方ポイント②ワイシャツやネクタイの選び方

続いて、ワイシャツやネクタイに関してです。まずワイシャツについては、白無地一択となります。柄が入っているものなどは目立ってしまいますのでNGで、素材がブロードでレギュラー、もしくはワイドの襟のものが一番適しています。

そしてネクタイに関しては、よく知られている通り黒色の物を使用しましょう。派手なネクタイは避けて、黒いネクタイを使うのが社会人のマナーとなっており、クロム自活光沢のないネクタイが一番です。

選び方ポイント③アクセサリーや小物類

アクセサリーに関しては、結婚されている方なら結婚指輪のみで、それ以外は外しておくのがマナーとなっています。カフス、チーフ、タイピンといった小物類についても、不要なものは事前に外して下さい。

腕時計に関しては、葬儀が行われている中で見えないようにしておけば基本的には問題ありません。ただ、正式には時計も外しておくというのがマナーになっているので、余程問題がない限りは外して参列して下さい。

選び方ポイント④靴

葬式で使用する靴についても、ネクタイやスーツの色と同じく黒色で統一するのが基本マナーとなります。最も理想的なのは、黒色かつ内羽根式のストレートチップの革靴です。

派手さが無いようにするのが前提となっていますので、エナメルなどの光沢があるもの、アニマル柄のシューズなども殺生を連想させるために控えるべきです。迷った場合には、黒色且つ目立たないシンプルな物であれば余程問題にはならないでしょう。

男性の礼服(フォーマル)の相場

若い時にはそれほど必要では無かったとしても、年齢を重ねて40代や50代となってくると結婚式や葬儀に参列する事も多くなってくるでしょう。こういった時、フォーマルな礼服が1着あれば葬儀でもそれ以外の冠婚葬祭でも問題なく参加できます。

男性のオーダーフォーマルスーツの相場

礼服、フォーマルスーツは使用する場面が限られていて、なおかつ式典などで使用するものであるという事から、オーダーメイドを選択する事もあります。しかし、既製品などと比べるとオーダーするだけあってとても効果になってしまうのでは、というイメージもあるでしょう。

ただ実際のところ、準礼服のタキシードを例として既製品もオーダーメイドも含めてかけた費用の平均としては、7万円から11万円、そしてオーダーメイド単体でも、同じく7万円から11万円が最も多いので、オーダーメイドだから一番高いとは限りません。

男性の既成フォーマルスーツの相場

そして、既成フォーマルスーツの相場を見てみると、ブラックスーツなら販売店で最も安いものなら2万円から3万円という手ごろの価格帯のものもあり、4~5万円台の物も多くあります。

既製品で高価なものだと、8万円以上といった価格になります。高価なものになればなるほど、フォーマルスーツは黒の色合いが深くなります。特に葬式などでは外に出る事が多いので、色の濃さがハッキリと分かります。

礼服と喪服の違いを認識しておこう

礼服も喪服も、特別な場で使用するスーツであることには変わりありません。ただ、喪服は礼服の中の一種である事、そして実際に葬式に参列する際の服装マナーについては、ぜひ覚えておいてください。

また、オーダーメイドのフォーマルスーツも、そこまで高価すぎるものではない点も相場からお分かりいただけたでしょう。興味が出た場合には是非とも調べてみてください。

その他の関連記事はこちらから

この記事をシェアする

  • B!

関連記事