記事作成日:
メンズにも顔タイプはある?顔の特徴を知っておしゃれに活かそう

最近注目を集めている「顔タイプ」を診断する方法をご存じですか?顔の輪郭やパーツの特徴などから、その人の顔のタイプを診断してイメージをカテゴリー分けする方法です。それにより「自分にとってどのようなファッションや髪型が似合うのか?」を知ることができます。
実は、ここ数年来、見た目・好み・トレンドの流れなどだけで、ファッションや髪型を決めるのではなく、よりパーソナルに論理的な分析をして「その人に何が似合うのか」を割り出す……という新たな手法が注目されているのです。
たとえば、肌色や瞳の色をもとに、本当に似合う洋服の色・化粧品の色を導き出す「パーソナルカラー診断」。さまざまな根拠やデータをもとにして割り出すので、「今まで考えたこともなかった自分に似合う色」と出会えると評判です。
それと同様に、顔タイプを分析して、本当に似合うファッションや髪型を診断する方法があるのです。
このような手法は、女性特有のものと思われることも多いのですが、実はメンズでも需要が高まっているのです。
最近は、メンズのファッションやメイクがより進化している時代。「自分に本当に似合うもの」が分かると、おしゃれがよりレベルアップして楽しくなるでしょう。
ここでは、メンズにおける顔タイプや、顔タイプを診断することによるメリット・顔タイプを知る方法・顔タイプの種類や似合うファッション、ヘアスタイルなどを紹介します。新しい自分を知っておしゃれに磨きをかけたい人は、ぜひ参考にしてください。
メンズの顔タイプとは
「顔タイプ診断®」とは、その人の輪郭や眉・目・鼻・口などの各パーツの形や特徴、全体のバランスなどをもとに、似合うファッションや髪型などを分析する理論のこと。日本顔タイプ診断協会の理事長で、イメージコンサルタントでもある岡田実子さんが生み出し、商標登録したものです。
協会によると、女性も男性もそれぞれ8つの顔のタイプがあるそうです。男性の場合は、クール・エレガント・チャーミング・フレッシュの4タイプに分け、さらに、クールソフト/クールハード、エレガントハード/エレガンとソフト……というように、それぞれをハートタイプとソフトタイプに分けていきます。
そのカテゴリーに基づいて、その人に似合うファッションや髪型を割り出すので、「こんな洋服着たことなかったけど、結構似合っていてびっくりした」「今まで似合う服が分からなかったけれど、はっきり分かった」などと驚く人も多いようです。
ちなみに女性の場合も8つの顔タイプに分かれるのですが、男性とは異なります。女性の場合は、子供顔と大人顔の2つに分かれ、さらに子供顔タイプは、キュート・アクティブキュート・フレッシュ・クールカジュアルの4タイプ、大人顔タイプは、フェミニン・ソフトエレガント・エレガント・クールの4タイプに分かれます。
男性同様、この顔タイプに沿って似合う服・似合う髪型・似合うメイクなどが分かるのです。
自分の顔タイプを把握するメリット
メンズの場合、「自分の顔タイプなど考えたこともなかった」という人が多いのではないでしょうか。
人の顔は、その人の印象や個性を決める大切な要素。自分の顔タイプを正確に分析して把握することで、さまざまなメリットを得ることができるのです。
どのようなメリットが得られるのでしょうか。
似合う服や髪型の傾向を知ることができる
【似合う洋服を知るメリット】
男性に、「洋服は何を基準に選んでいますか?」というアンケートを行うと、自分の好み・トレンド・TPOによって選ぶと答える人が多いそうです。
けれども、その洋服が「自分に本当に似合っているかどうか」までは、深く考える人は少ない様子。
似合う・似合わないは、自分で考えるのではなく「友人・家族・恋人にほめられたから」を基準にしている人がほとんどです。
けれども、外出するとき、自分のワードローブの中から洋服を一着取り出して着ると「これ、自分に合っているな」「この洋服、何か似合わないな」と感じることはありますよね。
自分で「似合っている」と感じたデザインや色の洋服ばかりを買ってしまうので「クローゼットに同じような服しかない」という人もいるでしょう。
実は似合っていると感じたのは、自分の顔タイプにぴったりだからかもしれません。逆に似合っていないなと感じるのは、自分の顔タイプに合っていないからの可能性もあるでしょう。
「顔タイプ診断®」で自分の顔を分析することで、自分が本当に似合うファッションのテイスト(スポーティーカジュアルか、きれいめエレガントカジュアルかなど)が分かります。
テイストがはっきり分かれば、今度はそういうテイストの洋服を作っているファッションブランドも分かるでしょう。さらに、それに伴い、具体的に似合う素材・色・柄・アクセサリー・服飾雑貨・ヘアスタイルの傾向も明確になります。
そのため、洋服を買いに行っても迷うだけで何も決まらずに何軒もはしごをしたり、特に気に入ったわけでもないのに店員さんに勧められるままに買ってしまったり……ということもなくなるのです。
また、つい気分で買ったものの、家に帰って着てみたら「なんだか似合わないな」と感じ、残念ながらそのままお蔵入りになることも避けられます。自分の顔タイプを知って何が似合うのか傾向を掴むことで、選択に迷ったり失敗したりすることなく、よりおしゃれを楽しむことができるのです。
【似合う髪型を知るメリット】
自分の顔に本当に似合う髪型をしている男性は、意外と少ないものです。
プロのスタイリストが付いている有名人に対しても「この髪型似合っていないな」と感じることがありますよね。
一般男性の場合は女性と異なり、髪型のアレンジ幅が少ないもの。そのため、失敗したくないので伸びてきたら切るだけで、やってみたい髪型があっても冒険しない人は多いようです。
けれども、自分の顔タイプを知っていれば、どんな髪型が似合うのか傾向が掴めます。たとえば、自分の好みではソフトフェーブをかけて前髪をおろしたフェミニンなマッシュスタイルがいいと思っていたけれども、意外とツーブロッックでオールバックにして顔全体を出したほうが大人っぽくてキマってるのが分かったということも、よくあるのです。
自分の顔に合った髪型にすることで、男っぷりはかなり上がります。今まで挑戦したことがないようなファッションも楽しめるでしょう。
メンズメイクに活かすことができる
最近は、若手アーティストなどを中心に、男性がメイクをするのはごく当たり前になってきました。
メンズメイクが注目されるようになったのは、数度目のK-POPブーム到来でメイクをした男性アーティストたちが増えたことが影響しています。また、SNSでの自撮り人気や、コロナ禍でパソコンを使用したZOOMの流行など、「映える顔」を気にするようになったからという背景もあるそうです。
ただし、メイクといっても一般的な男性の場合は、口紅やアイシャドーなどカラーを盛るレディスのメイクと異なり、顔色をよくする・ニキビやシミなどの気になる部分を隠す・ハイライトやシャドーで顔の輪郭や立体感を補正するなど、ベースメイクが主流。
また、ボサボサで伸ばしっぱなしの眉を整えて、アイブロウで「モテ眉」を作るのも流行っています。
メンズメイクをすることで、清潔感・きちんとした印象を相手に与えることができ、自分も自信が持てるようになると評判も上々です。
そんなメンズメイクも、自己流にやってしまうと逆効果になってしまうことも。自分の顔タイプを把握すれば、ベースメイクのとき、どんな場所にハイライトやシャドウを使えばより効果的になるのかが分かります。
また、なんとなくムダ毛を切っていただけの眉毛も、自分の顔タイプに合った形に整えれば、ぐっと人に与える顔の印象も変わるのです。せっかく似合うファッションが見付かっても、メイクがイマイチではキマりません。
自分の顔の印象をさらにアップしてくれるメイクを知れば、より好感度を上げることができるでしょう。
関連記事:メンズメイク初心者は何から始めるべき?はじめてでもできる基本メイクとは
顔タイプをチェックするには
顔タイプはプロに診断してもらう方法と、自分でセルフチェックする方法があります。それぞれ紹介します。
プロに診断してもらう
顔タイプを診断するプロがいるサロンは全国にあります。イメージコンサルタント・パーソナルカラー診断ほかさまざまな資格を取得したプロが、あなたの顔タイプを分析してくれます。
また、「顔タイプ診断®」の生みの親・日本顔タイプ診断協会協会では、さまざまな講座を設けているのですが、協会で顔タイプアドバイザーの資格を取得し、さらにカラーや骨格診断などの関連資格を取得した人が、自身でイメージコンサルティングサロンを開いているケースもあるのです。
プロの診断はさまざまなデータや知識に基づき、客観的に判断してもらえるので、正確に自分に似合うファッション・髪型・色などを知ることができるでしょう。
サロンによっては、数時間かけて診断したり、1日がかりで洋服の買い物に同行したり、自宅に来てクローゼットの整理を手伝ったりなどのサービスを行っているところもあります。
また、マッチングアプリ用の写真の選定や撮影、デートプランの提案など、恋活や婚活のサポートをしてくれるサロンや、自分だけではなく恋人や夫婦などパートナーと二人で診断してくれるサロンなど、いろいろな種類があります。
自分でセルフチェックする
「ルックスに磨きをかけてモテる男になりたい!」「ファッションセンスに自信がなくて消極的な自分を変えたい!」など、自分の印象を変えるためにも顔タイプの診断を受けてみたいと思うものの、いきなりプロにやってもらうのは敷居が高いなと感じる人も多いでしょう。
まずは、「顔タイプ診断®」とはどのようなものなのかを知るために、セルフチェックでハードルを下げてみるのもおすすめです。
一般社団法人日本顔タイプ診断協会が考案したセルフチェック方法、「メンズ顔タイプ診断®」のサイトでは、簡単に9個の質問に答えるチャートを利用できます。
質問は、顔の形・立体感・目の位置・顔の形状・目の形状・目の角度・目と眉の凝り・眉の濃さ・目と眉の距離などについてです。
なんとなく答えを選ぶのではなく、目の前に鏡を置いて、自分の顔をじっくり観察しながら、客観的に当てはまる答えを選択しましょう。
自分では「爽やかでクールな顔」だと思っていても、意外と異なる診断が出てくることもあります。
改めて、自分のファッションや髪型が「本当にこれは似合っているのか?」と考え直すきっかけになるでしょう。
セルフチェック方法は、いわば「顔タイプ診断®」の入門編。自分の顔タイプを知り、さらにより詳しく、自分に合うファッションや髪型などを具体的に教えてもらいたい場合は、やはり資格を取得しているプロに合って判断してもらうのがおすすめです。
ファッション・色・髪型などトータルでアドバイスしてもらえます。
顔タイプそれぞれの特徴
「メンズの顔タイプとは」の項目で、日本顔タイプ診断協会協会が提唱する「顔タイプ診断®」では、男性の場合はクール・エレガント・チャーミング・フレッシュの4タイプに分かれることを紹介しました。
そして、その4タイプは、クールソフト/クールハード・エレガントソフト/エレガントハード……というように、それぞれ「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」に分かれます。
それぞれのタイプ別の傾向・似合うファッション・ヘアスタイルなどを紹介します。
チャーミングソフト
「チャーミング」は、魅力的・人の心を惹きつける・魅惑的・かわいらしいという意味を持つ言葉です。「チャーミングソフト」は、その言葉通り、男性でもかわいらしく優しい印象があるタイプになります。
【「チャーミングソフト」の特徴】
- 顔型:丸顔
- 顔のベース:子ども顔
- 顔のライン:曲線を描いている
- 顔の立体感:凹凸の少ない平面的な顔
- 目の大きさ:小さめ〜普通の大きさ
- 目と眉のバランス:離れ気味・眉は薄め・眉は下がっているか平行
輪郭やそれぞれのパーツが曲線的・目元の印象が強過ぎず柔らかい・凹凸感が少なく平面的な顔は、年齢を重ねても若々しい印象があります。甘い・若い・優しい・親しみやすいなど、人にソフトな感じを与えることができるでしょう。
【「チャーミングソフト」に似合う服】
優しく甘めで若々しいながらも、ちょっと子どもっぽい雰囲気があるチャーミングソフトの人は、クールなスタイル・大人っぽいシンプルなスタイル・男っぽいワイルドなスタイルなどは、顔だけ浮いてしまう可能性があります。
カジュアルで、優しい雰囲気や甘さのあるディティールを持つアイテムのほうがしっくり顔になじむでしょう。
カラーも、柔らかい色合いのほうがおすすめ。モノトーンなどよりは、明るめのブルーやグリーンなどの寒色系や、柔らかいイメージを与えるベージュ、ライトグレー、ライトブラウンなどがおすすめです。
【チャーミングソフト」に似合うヘアスタイル】
優しく曲線的で若々しいチャーミングソフトの人には、オールバックやクールなツーブロックなど、大人の男を感じるヘアスタイルやワイルドなロングヘアは向きません。
基本的には前髪を下ろしたマッシュヘアや、弱めのウェーブがかかったナチュラルなパーマヘアのほうが顔の雰囲気にマッチします。
チャーミングハード
「チャーミングハード」は、ソフトよりも顔の印象が強くなります。
【「チャーミングハード」の特徴】
- 顔型:丸顔
- 顔のベース:子ども顔
- 顔のライン:曲線を描いている
- 顔の立体感:凹凸の少ない平面的な顔
- 目の大きさ:普通〜大きめ
- 目と眉のバランス:目と眉の間隔は近い、眉は濃いめで上がり気味
チャーミングハードの場合、基本的な顔型やラインはソフトと同じなのですが、目が大きめで眉も濃いので目元がはっきりしているところが異なるポイントです。
【「チャーミングハード」に似合う服】
チャーミングハードの人は、基本的には大人っぽ過ぎない・シンプル過ぎないカジュアルスタイルが似合いますが、強い印象の柄や主張の強い柄などもOKです。
また、ソフトよりも目力や目元の印象が強いため、はっきりとしたオレンジ・イエロー・レッドなどの暖色系のカラーや、ビビットカラーも似合うでしょう。
【チャーミングハードに似合うヘアスタイル】
ソフトと同様に、オールバックやクールなツーブロックなど大人の男を感じるヘアスタイルは似合わいません。
前髪を下ろしたマッシュヘアやウエーブパーマヘアのほうが似合いますが、目元がはっきりしているので強めのウェーブでもいいでしょう。
フレッシュソフト
「フレッシュ」タイプも「チャーミング」同様に、子ども顔に属します。
さっぱりとした爽やかな印象を与えるタイプです。
【「フレッシュソフト」の特徴】
- 顔型:丸顔
- 顔のベース:子ども顔
- 顔のライン:丸顔もしくはホームベース顔
- 顔の立体感:平面的な顔
- 目の大きさ:小さめ〜普通の大きさ
- 目と眉のバランス:目と眉は離れ気味、眉は薄めで下がっているか平行
フレッシュソフトも、凹凸感の少ない平面的な顔なので基本的には若々しく柔らかい印象を与えます。
優しい・親しみやすい・爽やかな雰囲気で、実年齢よりも若くみられることも多いでしょう。
【「フレッシュソフトに似合う服】
優しい・親しみやすい・爽やかな雰囲気をいかした、きれいめカジュアルやシンプルカジュアルが似合います。ストライプやボーダーなど直線的な柄のトップスもしっくりするでしょう。
ライト系のブルー・グリーン・グレーなど、爽やかなカラーがぴったりです。
【「フレッシュソフト」に似合うヘアスタイル】
基本的にはショートでナチュラルなスタイルが似合います。短くして、ワックスでツンツンと立てたスパイキーヘアもぴったりです。
2ブロックやハードなパーマなど、強い印象の髪型はしっくりこないことが多く、避けたほうが無難かもしれません。
フレッシュハード
「フレッシュハード」タイプは、ソフトタイプよりも輪郭やそれぞれのパーツがキリッとした直線的な感じで、目力があり目元がはっきりしています。
【「フレッシュハード」の特徴】
- 顔型:丸顔もしくはホームベース顔
- 顔のベース:子ども顔
- 顔のライン:丸顔もしくはホームベース顔
- 顔の立体感:平面的な顔
- 目の大きさ:小さめ〜普通の大きさ
- 目と眉のバランス:目と眉が近い・眉は濃い目で上がり気味
ベースが子ども顔なので年齢を重ねても若々しい印象ですが、目や眉がはっきりと力強さがあるのが特徴です。
【「フレッシュハード」に似合う服】
シンプルなカジュアルスタイルが似合います。目元の印象が強いのでモード系カジュアルもいいでしょう。ストライプ柄など、甘さのない直線的な柄もぴったりです。
甘めの色よりも、ロイヤルブルーやネイビーなどのクールなブルー系、ダークグレーやブラックなどのモノトーンも着こなせるタイプになります。
【フレッシュハードに似合うヘアスタイル】
子ども顔ではあるものの、さらさらマッシュヘアなど中世的な感じは似合いづらいもの。また、直毛のシンプルな髪型だと寂しげな印象になってしまいます。
ベリーショート・毛束をねじったツイストパーマ・2ブロックなど、男っぽい髪型が似合います。
エレガントソフト
「エレガンスソフト」は、優雅・気品・典雅などのエレガンスなニュアンスを持っているタイプの人です。基本的には大人顔ですが、輪郭など全体的に曲線的で、力強さよりも柔らかく上品なイメージがあります。
【「エレガンスソフト」の特徴】
- 顔型:面長か卵形
- 顔のベース:大人顔
- 顔のライン:曲線
- 顔の立体感:立体的な顔
- 目の大きさ:普通〜大きめ
- 目と眉のバランス:目と眉は離れ気味・眉は薄めで下がっているか平行
優しそうで柔らかく親しみやすい印象がありますが、基本的に大人顔なので子どもっぽさや甘さはないでしょう。
【「エレガンスソフト」に似合う服】
エレガントな雰囲気をいかしてくれるのは、大人系・キレイめ系のシンプルカジュアルスタイル。
男らしい印象や強い印象を与える洋服は、顔の雰囲気とはミスマッチになってしまいます。キレイめの高そうなスタイリングが似合うタイプです。
コントラストの強い原色などよりは、柔らかい色合い同士の配色が雰囲気にマッチするでしょう。グレンチェックや千鳥格子などのクラシック感のある大人系チェックも似合います。
【「エレガンスソフト」に似合うヘアスタイル】
ショートヘアが似合いますが、大人顔で優しい雰囲気なのでミディアムレングス(耳回りは耳に少しか半分かかるぐらいの長さがあり、前髪は眉毛にかかるか眉毛が隠れるぐらいの長さ)もしっくりとするでしょう。
ナチュラルでソフトなパーマをセンターパートにしてサイドに流すような髪型が似合うタイプです。
エレガントハード
「エレガンスハード」は、ソフトの人よりも、凹凸感があり目元の印象が強くなります。
【「エレガントハード」の特徴】
- 顔型:面長か卵形
- 顔のベース:大人顔
- 顔のライン:曲線
- 顔の立体感:立体的な顔
- 目の大きさ:普通〜大きめ
- 目と眉のバランス:目と眉が近い・眉は濃い目で上がり気味
輪郭やパーツは曲線的ですが、顔全体が立体的で眼差しが強く目元に力があるので、ソフトよりもより大人っぽく華やかな印象を与えます。
【「エレガントハード」に似合う服】
大人っぽい雰囲気なので、基本的にカジュアル過ぎるスタイルや甘さのあるスタイルは違和感があるかもしれません。
一番雰囲気にしっくりくるのは、大人っぽいキレイめのカジュアルスタイル。顔立ちがはっきりしているので、華やかさのある派手目のプリントものやビビットカラーやコントラストの強い配色なども着こなせます。
またモノトーン・オールブラック・ワインレッド・ネイビーなどノーブルで大人な配色も似合うでしょう。
【「エレガントハード」に似合う髪型】
ショートはもちろんのことながら、エレガンスハードの人は目元が印象深く華やかな雰囲気なので、ロングスタイルも似合います。
ストレートよりはパーマをかけて髪に動きをだしたほうがいいでしょう。比較的どんな髪型でも似合いますが、おでこは出したほうが似合います。
クールソフト
「クールソフト」は、大人顔に属し、アダルトで男性的な印象を与えるタイプです。
【「クールソフト」の特徴】
- 顔型:面長か卵形
- 顔のベース:大人顔
- 顔のライン:直線
- 顔の立体感:立体的な顔
- 目の大きさ:普通〜大きめ
- 目と眉のバランス:目と眉は離れ気味・眉は薄めで下がっているか平行
顔の輪郭もパーツも直線的で凹凸感のある立体的な顔立ち。大人っぽさ・スマートな印象がありながらも男っぽさも感じます。
【「クールソフト」に似合う服】
大人っぽい雰囲気なのは、エレガントタイプと同じなのですが顔立ちが直線的なので、より男っぽいイメージが強くなります。
男性的な魅力があるのですが、大人しいスタイリングだと老けた印象になることも。基本的にはキレイめや男性的な雰囲気のものが似合うでしょう。
クールなイメージなので、ストライプやボーダーなど直線的な柄がぴったり。基本的にはモノトーン、ダークトーンなどシックなカラーの無地の組み合わせが合うタイプです。
【「クールソフト」に似合う髪型】
ベリーショートからロングまで幅広いヘアスタイルを楽しめるタイプで、おでこをだしてもさまになります。
クールハード
「クールハード」は大人顔に属し、8つの顔タイプの中でも一番大人っぽく・男性らしく・力強い印象を与えます。
【「クールハード」の特徴】
- 顔型:面長か卵形
- 顔のベース:大人顔
- 顔のライン:直線
- 顔の立体感:立体的な顔
- 目の大きさ:普通〜大きめ
- 目と眉のバランス:目と眉が近い・眉は濃い目で上がり気味
顔の輪郭もパーツも直線的で凹凸感のある立体的な顔立ち。クールソフトのタイプよりも、より顔立ちがはっきりしていて男っぽい雰囲気です。
【「クールハード」に似合う服】
大人っぽさ、男っぽさが全面に出るので、若々し過ぎるカジュアルや甘さのあるスタイルは違和感があります。
ハードな男性っぽいスタイルがぴったりですが、無骨で怖い印象、いかつい印象になってしまう人の場合は、一色だけ柔らかめの色を使うなどの工夫をするのもおすすめです。
クールなモード系や大人っぽいキレイめスタイルが似合うタイプです。
【「クールハード」に似合う髪型】
クールソフトと同様、ベリーショートからロングまで幅広いヘアスタイルを楽しめるタイプ。男っぽい印象が強いので、基本的には前髪を垂らすよりもおでこをだしたほうが顔が引き立ちます。
まとめ
自分がどんな顔タイプに属するのかを知ると、より自分に似合うファッションが明確になってくるので、洋服選びが楽しくなります。
今まで単純に自分の好みやトレンド情報だけでチョイスしていた洋服も、自分の顔タイプ向きかどうか考えるようになるので、衝動買いしたものの家で着てみたら似合わなかったという失敗も避けられます。
ただし、顔タイプだけに縛られてしまい、自分の好みのメンズファッションを楽しめなくなりつまらないなと思ったら逆効果。
最初は自分の顔タイプに似合う洋服や髪型をチョイスし、慣れてきたら自分なりにアレンジをしてバリエーションを増やしていくのもいいでしょう。