記事作成日:

仕事に疲れたと感じている人の心理や特徴は?原因と対処法を解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。
  • B!

仕事をしていると、時折疲れを感じてしまう事もあります。そうなった時、辞めるという選択肢も浮かんできやすい事でしょう。もしもずっと思い詰めてしまう場合、上手くそれに対処する必要があります。本記事では、仕事に疲れたと感じる時の心理、対処法などを解説します。

仕事に疲れた人の心理

毎日仕事をしていると、どこかで仕事に疲れてしまう事はあるでしょう。これは特段珍しい事では無く、誰もが通る道です。まず最初に、なぜ疲れたと感じてしまうのか、その心理から見ていきましょう。

心理①仕事以外のことを考えながら仕事をしている

1つ目の心理は、業務中に仕事以外の事を考えながら行っている事です。疲労を実感している裏では、その仕事からすぐにでも逃げ出したい、辞めてしまおうかなど、目の前の事以外、特に抜け出す事を考えている傾向があるとされています。

しかし、実際に逃げ出す事はできませんので、体は仕事の溜めに動かしているけれど、意識だけは別のところに向いているという訳です。仕事をしつつも全く違う事を考えているなどの、疲れている時には現実逃避をしやすい状態となっている模様です。

心理②毎朝仕事に行くのが嫌だ

2つ目は、毎朝仕事に行くのに気が沈んだ状態になっている事です。平日、もしくはシフト制であれば仕事がある日の朝、起床したその瞬間から仕事に行きたくない、出来る事ならばこのまま寝転んでいたいと感じています。

そう思っている時には、かなり体、もしくは精神が疲弊している証拠とと言えます。もしも仕事に対して、自分なりのやりがいや目的、到達すべき目標などを常に持ち合わせているのであれば、それなりに前向きに仕事に向かっていけるでしょう。

しかし、やりがいをはじめとしたプラスの感情を仕事に対して持つ事が出来ないために、仕事に従事する事も、通勤する事も苦痛に感じてしまうのです。その為、通勤の時にも暗い顔をしてしまいがちです。

心理③休みが待ち遠しい

3つ目は、早く休みが来ないかと待ち遠しくしている状態です。誰であっても仕事に対して疲れたと感じる事はありますが、その時にはおそらく、早く休みが来ないかと真っ先に考える事でしょう。

物理的に仕事に関わらなくても良い、完全なプライベート、オフの日を待ち遠しく思っている訳です。休日であれば、業務に関係しなくても良いだけではなく、同僚や上司といった仕事に関係する相手と顔を会わせなくても良いのです。

これは、それだけ今やっている仕事に対して嫌々やっているという証拠でもあります。そして、いざ休日が来て終わりが近づくと、また仕事に行かなければならなくなると憂鬱になる、所謂サザエさん症候群にも陥りやすいです。

仕事に疲れた人の特徴

この様に、心理はいくつか挙げられますが、共通して今の仕事に対するやりがいや目的の無さなどが根本的な原因になっている可能性が高いと言えます。では、実際仕事に疲れている人には、どんな特徴があるのでしょうか?

特徴①常に睡眠不足

1つ目は、常に睡眠不足状態になっている事です。仕事で疲弊していると、家に帰って横になっても仕事の事や、明日の事を考えてしまいます。そうした考え事をしたままの睡眠というのは、浅く十分な疲れを取る事が出来ません。

仕事の疲れが睡眠の質の低下を引き起こし、その睡眠不足状態での仕事が益々疲労を感じさせるという、完全な悪循環が形成されているという訳です。もしベッドに入ってもなかなか寝られない、一定の時間で目が覚めるという状態の時には、対処が必要です。

また、健康を考えると7時間から8時間の睡眠を確保するべきとよく言われていますが、それだけの十分な睡眠時間を取っているのにもかかわらず、何とも眠れた実感がないという場合にも、同じく危険な証拠と言えます。

特徴②イライラする

2つ目は、イライラを抱えている事です。これは肉体的な疲労よりも、精神的な疲労の方が大きく関係していると考えられます。精神的な疲労によって余裕がなくなってしまい、些細な事で怒りを覚えたり、態度には出さなくとも常にイライラを抱えて解消できないままです。

そしてこれに関連して、笑顔が格段に減少するのも心が疲れている証拠と言えます。以前までは笑えていた、バラエティー番組を見ていても素直に笑う事が出来なかったり、人と話していても表情が硬いままという事も頻繁に起きます。

特徴③お酒を飲む量が増える

これもあまりよくない特徴ですが、お酒を飲む量が増加する傾向もあります。以前よりも飲酒する量が明らかに増加したと感じている、毎日仕事が終わってからも飲まないと精神の均衡を保てないというレベルの場合、相当心理的に厳しい状態であると考えられます。

飲酒の量が増える原因は、やはり仕事関係の心理的な部分であることが多いとされています。職場の人たち、同僚や上司といった周りの人と馴染めないであるなど、人間関係は最も大きなストレスになります。かといって、職場環境を変えるのも簡単ではありませんから、変えない限りはストレスを感じる一方なのです。

特徴④休みの前日はテンションUP

休みの前の日には、テンションがいつもよりも上がるのも共通しがちな特徴の1つに数えられます。心理の中でもご紹介しました通り、仕事に疲労を感じている時には、大抵いつもそ個から逃げ出す事を考え続けています。

その為に、いつも休みの日はまだか、今月は祝日がどこかにあったかなど、ずっと休みの日の事が頭の中に在り続けます。金曜日などの、休み前日となったのならば、朝からいつもよりも気分が高揚している事を実感している筈です。

これに関してはあまり珍しい事では無く、むしろ誰もが感じたことのある特徴と言えるでしょう。しかし逆に、休みが終わり明日から仕事に戻るとなると、先に述べたサザエさん症候群により、一気に気分が憂鬱に落ち込んでしまうのです。

仕事を辞めたい!仕事に疲れたと感じる原因

心理はいくつもあり、共通する特徴も色々とあります。仕事に対しての目的、やりがい、目標が無いのが根本的な原因と述べていますが、もっと具体的な疲れの原因というのは薄々でも感じている筈です。

原因①人間関係が悪い

1つ目は、職場における人間関係の悪さです。仕事の中でのストレスを感じる瞬間や原因というのは色々とあり、人によって一番大きな原因は違いますが、その中でもダントツに多いとされているのが、人間関係に関するものです。

仕事をしている以上、少なくない人との関係を保ち続けなければなりません。そこで上司からの叱責が絶えなかったりといった、辛い事を我慢し続けなければならない状況というのは、精神的に良いはずはありません。

自分はともかく、他人の性格や気質というのは自分では解決したり、変える事はできませんので、それがより人間関係の悪さが大きな原因になっている理由なのかもしれません。

原因②激務

2つ目に、仕事が激務で常に忙しい状態である事です。やりたくもないのに残業が長い等、仕事による拘束時間が長い、仕事量が多すぎて自分の身には余ると感じるほどの激務だと、必然的に疲労とストレスがたまり続けます。

原因③給料が低い

仕事をしている理由は何でしょうか?人によって答えは違うでしょうが、多くの人が「お金の為」と答えるでしょう。毎日嫌々でも仕事を続けているのは、その分の給料を対価としてもらえるからというのが大きいはずです。

しかし、その給料が思っているよりも低かった場合、仕事に対するモチベーションが下がってしまうのも致し方のない話と言えるでしょう。これは、現在の自分の仕事に対しての正当な評価がされていないと感じているせいだと思われます。

原因④仕事に飽きている

単純に、今の仕事に飽きを感じている場合にも、同じく辞めたいと考えてしまうでしょう。最初は慣れずにあっという間に時間が過ぎていた仕事でも、いくらか経験を積めば誰でも慣れるものです。しかし、この慣れというのが問題になってくることもあります。

それが、仕事に対する飽きです。毎日同じようなことの繰り返しで、真新しい事も面白そうなことも何一つ起きないでは、飽きるのも無理はない話です。特に単純作業の繰り返しをするタイプの仕事だと、変化を求めている方にとっては苦痛にすら感じるかもしれません。

原因⑤パワハラ

悲しい話ですが、パワハラというのは今の事態にもあるものです。間違いなく自分が原因のミスであれば咎められるのも分かりますが、理不尽が過ぎる様な叱責や、自分のミスを人の前で叱られたりすれば、それらは本人にとって間違いなくパワハラそのものです。

昨今はパワハラに対して敏感であり、訴える事も可能になっています。しかし、中々訴えるまで実行に移す事が難しく、結局泣き寝入りのままというのも珍しくありません。誰だってパワハラを受ければ、仕事に対してのモチベーションも思い切り下がってしまうでしょう。

仕事に疲れたときの対処法

原因が分かったのであれば、対処をしなければなりません。仕事に疲れていると、何をしても無駄なように思えてしまうかもしれませんが、対処の仕方は様々ありますので、組み合わせて実践してみる事をお勧めします。

対処法①適度に手を抜く

まず、仕事では適度に手を抜いて下さい。仕事に就き始めのころこそ、右も左も分からずに覚える事ばかりだったでしょうが、ある程度経験をしてくると、どこで力を入れるべきなのか、またどこなら手を抜けるのかというのが分かってくるものです。

疲れてしまう人というのは、完璧主義な傾向もあると言われています。しかし、誰であっても全部完璧とは言いきれませんし、余計疲れてしまいます。常にフルパワーで動くのではなく、特に脱力する事も覚えてください。

対処法②お風呂にゆっくり浸かる

2つ目は、お風呂にゆっくりと浸かる事です。時間がもったいないので、シャワーだけで済ましているという方も珍しくないかもしれませんが、それでは不十分ですので、必ずお湯を張ってゆっくり浸かってください。

血行の改善、疲労の回復、肩こりや腰痛の改善など、肉体的な疲労の回復効果が見込めます。それだけではなく、時間をかける事で精神もリラックスさせる効果もありますので、疲れていると感じた時こそお風呂に浸かるべきなのです。

対処法③運動する

運動をするのも対処法の1つです。本当に疲れ切っている場合には無理に体を動かさなくても良いですが、体力的に余裕があるのなら、ジョギング、ウォーキングなどの軽めの運動を時間があるときに取り入れてみましょう。

こうした軽めの運動というのは、気分をリフレッシュさせ程よい疲れによって睡眠の質の改善なども期待できるのです。家の中でできるエクササイズなどでも良いので、無理のない範囲で実践する事をお勧めします。

対処法④環境を変える

業務の内容が合わない、どうしても人間関係が悪いという時には、環境を変えるという手もあります。同じ会社の中でも、部署移動を願い出れば割と簡単に環境を変える事が出来ます。

思い切って転職を考えるのも良いでしょう。もっと自分の興味が出る仕事がしたい、そうした仕事がある程度定まっているのであれば、環境をしっかりと変化させるためにも挑戦してみる価値はあると思われます。

対処法⑤自分にご褒美を

自分で自分にご褒美をあげるのも、忘れないでください。仕事で疲れているのであれば、その分プライベートな時間には思いっきり自分を甘やかしてバランスを取っても良いのです。コンビニのスイーツではなく、菓子専門店でスイーツを買うなど、軽いものでも構いません。

前々から欲しいと思っていたものを買ってみるなど、何でも良いので仕事を頑張った自分に対するご褒美を用意するのです。これを仕事に対してのモチベーションにも少なからずつなげる事が出来ますので、習慣化してみても良いでしょう。

対処法⑥名言に力をもらう

古今東西に、名言というのはあふれています。インターネットで検索すれば、勇気をもらえそうな言葉がたくさん見つけられるでしょう。特に精神的に疲弊している時、名言というのは心にスッと入ってきます。座右の銘として心に刻み、モチベーションを上げる策にする事もできます。

対処法⑦休日は仕事のことは忘れる

休日が来たら、完全に仕事の事は忘れてください。プライベートまで辛い仕事の事が頭に浮かんできては、ずっと気分が落ち込んだままです。

以前から挑戦してみたかった事に挑戦してみる、趣味に没頭する、新しく習い事を習い始めるなど、プライベートで何か新しく始めるのも、仕事とプライベートを切り離すうえでは対策となり得るでしょう。

対処法⑧動物と触れ合う

アニマルセラピー、という言葉がある通り、動物との触れ合いによって精神的な癒しを得る事が出来ます。飼うのが難しくても、猫カフェなど触れ合う事が出来る場は色々とありますので、ぜひ足を運んでみてください。

仕事に疲れたと感じたら対処法を試してみよう

 

仕事に疲れたと感じるのは、誰もが通る道です。決して珍しい事ではありませんが、大事なのはそれに対してどう対処するかという事です。自分なりに対処法を模索して、上手く付き合っていく事を願っています。

その他の関連記事はこちらから

この記事をシェアする

  • B!

関連記事