記事更新日:
タイミングはいつ?ヘアトニックの効果的な使い方とおすすめヘアトニック5厳選

引用:leaf
頭皮のベタつき、抜け毛やかゆみ、フケなどでお悩みの人におすすめのヘアトニック。爽快感のある使い心地が心地よく、リフレッシュ効果が期待できるのも魅力の一つですよね。
しかし、いざヘアトニックを使ってみたいと思っても、これだけたくさんの種類のヘアトニックがあると、どれを選べばよいのか分からない人もいらっしゃるのでは?
また、すでにヘアトニック愛用者でも育毛剤とどう違うのか分からずに使っている人も?
今回は、ヘアトニックの効果的な使い方から、おすすめのヘアトニックをランキング形式でご紹介。さまざまな商品が登場しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
ヘアトニックとは
引用:fashionbeans
ヘアトニックとは
ヘアトニックは、頭皮を清潔に保つ位置づけの大きいもので、「頭皮の臭い、かゆみ、フケ、蒸れなどの不快な症状を改善してくれるもの」とされています。
頭皮の血流を促す成分や、養毛成分が使用されているものもありますが、育毛剤に使用されているような極めて有効な育毛成分が使用されているものではありません。
ですので、頭皮トラブルの改善し、薄毛や抜け毛が改善することがありますが、ヘアトニックを使用すればするほど増毛するようなことは期待できません。
ヘアトニックと育毛剤の違い
育毛剤とは、育毛に対して有効とされる成分が配合された、薄毛予防、薄毛改善を目的とする頭髪用の育毛料のことです。有効成分は、ビタミンや生薬、メーカー独自のオリジナル成分などさまざま。
それに加え、頭皮の炎症を抑える成分や保湿成分、代謝を促す成分なども使用されています。頭皮の血行を促したり、頭皮に栄養を与えたりすることで、健康的な毛髪を育てる効果や、ハリコシがあり抜けにくい健康的な毛髪を育てる頭皮へと導きます。
また、医薬部外品のものが多いのも特徴のひとつ。ヘアトニックに比べ、頭皮環境を整え、より育毛を促進効果が高いものという位置付けです。
意味あるの!?ヘアトニックの3つの効果
1、頭皮の臭い、かゆみ、フケなどの不快な症状を改善する
頭皮の臭いやフケ、かゆみといった不快な症状は、皮脂の過剰分泌や整髪料の洗い残しなどによる毛穴のつまり、頭皮の乾燥やストレスなどさまざま。ヘアトニックを使用することで、頭皮環境が正常化し、不快な症状の改善に繋がります。
2、抜け毛、薄毛の予防
抜け毛や薄毛の要因が頭皮環境のトラブルが原因であれば、ヘアトニックを使用することで薄毛や抜け毛が改善することがあります。また、頭皮トラブルを未然に防ぐことは抜け毛や薄毛の予防にも役立ちます。
3、頭の血行が良くなることで、顔のむくみが取れてすっきりする
頭皮と顔は、1枚の皮膚でつながっています。ですので、頭皮の血行がよくなり、循環がよくなることで顔のむくみも改善することも。目の疲れが頭皮の凝りに影響するように、頭皮ケアをすることでフェイスラインもすっきりに。
ヘアトニックで逆にはげることもあるって本当?
それぞれの製品の使用ルールに従って使用していれば、基本的に”はげる”ことは考えにくいです。もし、使用しても薄毛が進行する場合は、 AGA(男性型脱毛症)などの進行が原因として挙げられます。
AGAは男性ホルモンが関係し、遺伝的要素も多いため、ヘアトニックだけで薄毛の進行を遅らせたり、ましては増毛するということは難しいでしょう。
専門のクリニックで治療をするか、市販の発毛剤でもミノキシジルなどが配合された製品を使うなど、違うアプローチが必要です。
ヘアトニックを使用することで”はげる”と感じる場合は、適切な量と使用をしておらず頭皮環境が逆に悪化したり、違う要素で薄毛が進行している可能性があるので、自分の頭皮の状態を確認し、使用ルールに従って使用するようにしましょう。
ヘアトニックの効果的な使い方
引用:leaf
ヘアトニックの使い方
- 髪が長い人は髪を小分けにする。
- 乾いた頭皮(洗髪後軽く乾かしてから)に、適量を手のひらまたは頭皮に直接つける。
- 指の腹で爪を立てないように頭皮を円を描くようにマッサージしながら、全体になじませます。
塗布した後にマッサージをすることによって、血液やリンパ液の循環を促し、新陳代謝を高め、頭皮や毛髪の成長を高めます。とくにローションタイプのものは、しっかりとなじませてからマッサージしましょう。
<注意ポイント>
※頭皮の炎症、痛み、円形脱毛症などの症状が顕著にあらわれている際は使用をせずに、まずは皮膚科に受診するようにしましょう。頭皮も顔や体の皮膚の一部です。無理に自力で解決しとうとせずに、適切な処置を受けることが早期の回復につながります。
※ヘアトニックは、頭皮に直接塗る事によって効果が得られるアイテム。髪に軽くついてしまう分には問題ありませんが、頭皮に浸透するように塗布し、髪につけないように気をつけましょう。
※ローションタイプのヘアトニックは、前頭部につける際は、たれ落ちするおそれがあるため、目に入らないように顔を少し上に向けてつけると良いでしょう。メンソール成分なども配合されているため、入ると痛みを伴うことも。適切な量と使用方法で使いましょう。
※パーマ、ヘアカラー直後は、頭皮がデリケートな状態になっています。このような状態の時に使用すると痛みや炎症を伴うことも。無理に使用せずに、少し頭皮は落ち着いてから再開しましょう。
動画で見るヘアトニックの使い方
ヘアトニックを使うタイミング
ヘアトニックはシャンプー後に使用する
とくに、シャンプー後は全身が温まることで頭皮も柔軟になり、浸透力が高まるのでより効果的です。ただし、シャンプー後はよくタオルドライしてから使うようにしましょう。頭皮や髪が濡れた状態で使用すると、せっかくの成分が流れ出し効果を発揮できないことも。
お風呂の中で使用するのではなく、洗面所などの化粧水アイテムと同じような位置付けでアフターケアアイテムとして使用すると良いでしょう。
ヘアトニックとドライヤーの順番は?
前述にもご紹介したようにシャンプー後は、頭皮も柔軟になり、浸透力が高まるのでより効果的です。ですので、シャンプー後にヘアトニックを使用してから、ドライヤーで乾かすほうが良いでしょう。
ヘアトニックは朝シャンの後?寝る前?どっちが良いの?
どちらが良いといった明確なものはありません。
基本的には1日2回(朝晩)のものが多いですが、製品ごとの使用頻度も変わってきます。量を守って使用するようにしましょう。
ヘアトニックを使った後にワックスを使っても大丈夫なの?
併用しても問題ありません。ヘアトニックはアルコール成分が入っているものがほとんどなので、基本的にはすぐに蒸発して乾きます。
ただし、すぐにワックスをつけてしまうと、成分が頭皮に浸透しづらくなってしまうこともあるので、安心して使うならトニックを使って5〜10分経ってからつけるようにしましょう。
ヘアトニックは女性や若者も付けた方が良いの?
ヘアトニックは頭皮を健やかに保つことで、育毛に適した頭皮環境にすることが目的のアイテムです。ですので、女性や若者がつけてももちろん大丈夫です。
むしろ、早い段階から頭皮ケアをすることで頭皮環境を整え、薄毛や抜け毛の予防につながるでしょう。
ただし、メンズもの清涼感やすっきり成分が豊富なアイテムも多いので、女性が使う際は保湿成分がしっかりと配合されているかなど確認してから使用すると良いでしょう。
おすすめの人気ヘアトニック5選
1、LUCIDO(ルシード) ヘアトニック
- 内容量:200ml
- 香り(匂い):無香料
LUCIDO(ルシード) ヘアトニックの特徴
LUCIDO (ルシード)のヘアトニックは、無香料タイプで髪に香りを残さない、すっきり爽快な使い心地のトニックです。
無香料なので、後から付けるコロンや香水など自分の香りを邪魔しないのも嬉しいポイント。トニック特有の香りが苦手な人や、ワックス、スプレーと重ねるうちにいろんな香りが混ざりあって気分が悪くなってしまうなんてことも避けられます。
メンズ製品を多数展開するルシードならではの配慮ですね。また、防腐剤不使用なので、デリケートな敏感頭皮の人でも安心して使えます。頭皮に潤いを与えて乾燥を予防してくれるので、フケやかゆみに対する効果も期待できます。
LUCIDO(ルシード) ヘアトニックの評判・口コミ
自分は朝と夕方にシャワーを浴びるのですが、寝坊して大学に遅刻しそうになった時は朝は浴びれないことも多いです。そういう日はなんとなく頭が臭うので他人は指摘しませんが自分でも分かる位なので迷惑だろうなと悩んでました。何か対策は無いだろうかと考えたら、銭湯で風呂上りにお爺さんが何か頭にふりかけてるのを思い出し、調べたところそれ(ヘアトニック)が頭を清潔に保つと分かったのでこちらの製品を購入させていただきました。
非常にスースーするので気持ちが良いし夕方シャワーを浴びた後にこれを振りかけておくと、朝浴びれなくても少し臭いが薄くなりました。
また、面倒なので整髪料を付けない事が多く風が吹く度に面白ヘアになっていましたが、髪をしっかり保つ成分のお蔭なのかそれも無くなりました。正直こんな便利なアイテムを今まで使ってなかったのが信じられません。化粧水やクリームを学生でも使ってる人はたくさんいますがヘアトニックが話に上がる事が無いので勝手にお爺さん向けだと思い込んでました。
でも、これはどんな世代も使うべきですね。引用:Amazon
2、柳屋 ヘアトニック(無香料クールタイプ)
- 内容量: 240ml
- 香り(匂い):無香料
柳屋 ヘアトニック(無香料クールタイプ)の特徴
昭和の時代から男性の頭皮を支え続けてきた「柳屋 ヘアトニック」。ヘアトニックといえば、柳屋を連想するシニア世代も多い、歴史のある製品です。
その中でもこちらの無香料クールタイプは、一番オーソドックスなタイプです。センブリ抽出エキスと、甘草から抽出されるグリチルリチン酸ジカリウムが、毛根に浸透し、抜け毛を防ぎ発毛を促進。
また、生薬としても使われる延命草、苦参、白樺抽出エキス配合が、頭皮にうるおいを与えながら柔軟にし、頭皮と毛髪をすこやかに保ってくれます。清涼成分メントールの配合により、すっきりとした清涼感が長く続くのも嬉しいポイントですよね。
もう少し香りを楽しみたい人は、同シリーズから発売されている「微香料」や「柑橘」のアイテムを選ぶと良いでしょう。
柳屋 ヘアトニック(無香料クールタイプ)の評判・口コミ
いかにも父親世代が使うような、ガラス瓶入りの老舗トニックらしい。どうなのかと思ったけど、これは気持ち良いですよ。
ちょっと頭がムズムズする時や、夏のシャワー上がり、朝にスカッとしたいときに家族で多様しています。気になるのは匂いだと思うのですが、おじさんのような匂いにはなりません。全く無臭というよりはミントの爽やかな感じで女性でも全く問題はありません。
変なものも入ってないようですし、これからも使用すると思います。引用:Amazon
3、ヴェレダ オーガニック ヘアトニック
- 内容量:100ml
- 香り(匂い):ハーブの香り
ヴェレダ オーガニック ヘアトニックの特徴
ヴェレダ オーガニック ヘアトニックは、ノンシリコン、ノンパラベン、石油系合成成分ゼロで配合された植物由来成分のみのヘアトニックです。
オーガニックコスメのパイオニア、ヴェレダの創設者シュタイナーがレシピ開発に携わった90年以上前から続くロングセラーアイテムで男女問わず人気を集めています。
体内では作れない必須ミネラルのひとつである「シリカ(ケイ素)」を配合し、痛んだ髪や地肌を保護し、強くする働きかけ、皮脂バランスを整えて健康な地肌へ導きます。トニックとしてヘッドマッサージはもちろん、朝のスタイリング剤代わりにも使えるマルチアイテム。
安全性にこだわった成分で頭皮に爽快感と水分を与えてくれるので、敏感肌のメンズやすっきりとした使い心地を味わいたいメンズにもおすすめです。
また、ハーブ系アロマの香りで五感を刺激し、リラックス効果が期待できます。
ヴェレダ オーガニック ヘアトニックの評判・口コミ
瓶入りの商品なので、スプレーボトルに移し替えて使用しています。
何しろ使用時(メントールなどではなく、マッサージ効果で)の爽快感が好きです。
そして使用後、髪全体にボリュームが出てフワッと立ち上がる感じになります!
香りは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、ハーブの香りで癒されます。
女性っぽい香りではないと思うので、それが嫌でなければとても良いと思います。
あまり香りで商品を選ばない私は、そこはあまり気にならないので個人的にとても気に入っています。引用:Amazon
4、資生堂 アウスレーゼ
- 内容量:220ml
- 香り(匂い):さわやかなフローラルシトラスの微香性
資生堂 アウスレーゼの特徴
アウスレーゼは、資生堂から1980年に発売され、2000年には甘さを控えた香りの「トロッケン」シリーズを加え、おしゃれに関心のある男性から30年以上にわたって高い支持を得ている、フケやかゆみ、抜け毛に効果が期待できる薬用ヘアトニックです。
2017年には使いやすさや持ちやすさ、環境面にも配慮し、ガラス瓶から樹脂ボトルへとパッケージもリニューアル。それを機に、ファミリーマートなどの一部コンビニでも展開をスタート。
コンビニエンスストア限定サイズもあり、トニックが若者や美容意識の高い大人の男性のより身近な存在に。昔から続くヘアトニックの香りは懐かしさも合間って、長年のリピーターも多い商品でありながら、独自の進化も続けているアイテムです。
資生堂 アウスレーゼの評判・口コミ
昔からあるヘアトニックで父親も使ってました。
昔はガラスの容器でしたが樹脂ボトルに変わったようです。
父親から髪が有るうちに使うと良い、と勧められていました。香りはまさに「ザ・サラリーマン」香り。年配のおじ様方やお偉方によくある香りです。
同メーカーの「アウスレーゼ トロッケン ヘアトニック」より重厚な香りです。使用感はお風呂上りなどに使用すると清涼感が持続して気持ちいいです。
ちょっと背伸びをしたい若者やお堅い職業の方に合うのではないでしょうか。引用:Amazon
5、資生堂 mg5 ヘアトニック
- 内容量: 300ml
- 香り(匂い):フローラルの香り
資生堂 mg5 ヘアトニックの特徴
mg5は、資生堂から発売されている、ふけや抜け毛を防ぎ、かゆみをおさえ、頭皮をすこやかに保つ資生堂のヘアトニックです。有名俳優が出演したCMから一気に認知度も上がり、一世を風靡したアイテムでもあります。
消炎作用のあるグリチルリチン酸モノアンモニウム、フケ止め効果の期待できるサリチル酸ナトリウムを配合。1981年から続く、アウスレーゼ に続く長年に渡って愛される一品です。
アウスレーゼ に比べ、香りが比較的マイルドなのも特徴のひとつ。ヘアトニック独特の臭いが苦手な人でも使いやすいかも?日々のケアで頭皮を清潔にしてトラブル知らずの頭皮へ導きます。
資生堂 mg5 ヘアトニックの評判・口コミ
MG5というと、その昔、草苅正雄のCMで一世を風靡しました。そのころからの愛用品です。MG5のシリーズのなかでも、いままで使い続けているのはこのヘアトニックだけですね。リキッドなどは香料の匂いがきつくて好みに合わず、他の製品を使っています。
引用:Amazon
まとめ
30年以上の歴史のある製品から、自然にこだわったオーガニック製品までさまざまなジャンルのヘアトニックをご紹介しました。「ヘアトニック=おじさんが使うもの」ではなく、男女や年齢に問わず、頭皮ケアとして取り入れたいアイテムです。
頭皮のベタつき、乾燥、薄毛、臭いなどメンズに多い頭皮の悩みは、頭皮環境の乱れが影響をしています。ついつい後回しにしてしまいがちな頭皮も、顔や肌の一部としてケアすることは大切です。
ぜひ、記事を参考にして自身の頭皮の状態に合わせて選んでくださいね。
おすすめの関連記事はちら
[simple-author-box]